眼鏡でデバイス操作!HUAWEI Eye wear2ジェスチャー機能解説

はじめに
スマートフォンを取り出さずに眼鏡で様々な操作をする時代がやってきました!
本記事では、HUAWEIから発売されたスマートグラス「Eye wear2」の操作方法について解説します!
ジェスチャー機能を使うことで、「通話応答」「音量調整」「動画の再生・停止等」をすることができます。
Eye wear2の全体的なレビューについては下記をご参照ください。

アプリのダウンロード
ジェスチャー機能の設定やカスタマイズをするには、「AI Life」アプリが必要です。
Step1.ダウンロード

公式サイトにアクセスし、ブラウザからダウンロードを選択します。
※Google Playにはないので上記から直接ダウンロードしてください。

Step2.インストール
ダウンロードしたファイルを開くとインストールされます。

スマホの設定から「不明なアプリをインストール」を検索してください。


ダウンロードに使用したブラウザに権限を与えることでインストールすることができます!

各ジェスチャーの操作&設定
先程ダウンロードしたアプリから各ジェスチャーの設定ができます。
基本的にデフォルトの設定で良いのですが一部オススメがあるので紹介したいと思います!
ダブルタップ
テンプル部分を素早く二回タップすることで動作するジェスチャーです。
デフォルトの設定値は以下になっています。

長押し
テンプル部分を数秒長押しすることで動作するジェスチャーです。
デフォルトの設定値は以下になっています。

スワイプ
テンプル部分をスワイプすることで動作するジェスチャーです。
デフォルトの設定値は以下となっていますが、変更することをオススメします!

自身の好みの向きを選択し、「次/前の曲」を押します。



右側が音量調整、左側が音楽や動画の次/前と使いわけができ便利です!
最後に
以上、Eye wear2のジェスチャー紹介でした!スマホをわざわざ出さずに操作できるのはかなり便利です。
他にもスマホ取り出し不要で決済できるスマートウォッチを紹介しているので気になる方はぜひ御覧ください!
